[ 令和4年活動報告 ]
【麻生グループ百五十周年事業 祝宴】
6月1日は麻生の創立記念日ですが、令和4年6月1日、麻生グループ創業150周年が西鉄グランドホテルで開催されました。
麻生太郎先生、麻生泰会長、麻生巌社長、麻生将豊社長をはじめ、麻生グループの先輩・同僚・後輩の皆さんにお会いでき、また昔からの関係者の方々ともお話しが出来ました。
麻生太郎先生、麻生泰会長から育てて頂いたご恩は生涯忘れることはありません。どうすればそのご恩に報いることができるのか?それは、これまで培ったきた経験や人脈・理念や教えを、しっかり地域社会に貢献していくしかないのではないかと考えています。そして、麻生家と麻生グループのために少しでもお役に立ちたいと心から思っています。本当に麻生に身を置いていて幸せで、感謝してもしきりません。
夫婦で天塩にかけて育てた4人の子どもたちの1人が麻生に入社できた事は、親として、また麻生グループの一人として、こんなに嬉しい事はありませんでした。きっと将来、麻生の理念や創業訓、ビジョン・ミッションを踏まえ、時代の変化に対応できる人材へと成長し、地域社会に貢献できるものと思います。
150周年に立ち会えて、とても嬉しく、とても幸せな気持ちになりました。
|
2022/06/01 17:42 |
コメント (0) |
トラックバック (0)
[ 令和4年活動報告 ]
英彦山山伏×ネイティブアメリカンとの国際民族文化交流イベントの第一歩が始まった。
前からご紹介しているIY-global社がプロデューサーされ、10月22日英彦山神宮及び添田町で交流イベントの紹介ということで、福岡県知事の表敬訪問と実際に英彦山神宮で、ネイティブアメリカンの心臓の鼓動とも言われる聖なるPow-wowドラム作りを英彦山の霊水を使って行った。
IY-globalの吉松育美さんとマットタイラーさんから話を伺うと、ネイティブアメリカンの神聖な動物バッファローの皮を特別許可を得て持ってきてもらっているとの事。そのバッファローの革を英彦山の霊水につけて10月のメインイベントに向けて2つの魂を融合する儀式を今回行った。
和太鼓は内閣総理大臣受賞や全国大会優勝の”和太鼓たぎり”が演奏。
県知事表敬訪問では、ネイティブアメリカのナバホ族のLoweryさんとアパチ族のTonyさんが、知事室で素晴らしい歓迎のパフォーマンスをしてくれた。服部知事も、異文化の相互理解の促進につなげてほしい」 と期待感を示してくれた。尚、アメリカ大使館もカナダ大使館も後援についてくれて応援してもらってる。
|
2022/05/02 12:13 |
コメント (0) |
トラックバック (0)
[ 令和4年活動報告 ]
令和4年4月4日、福岡県立大学・大学院入学式が挙行された。来賓出席は3年ぶりで、コロナ禍で入学式も、それぞれの学部の新入生の代表だけが講堂に集まり、それぞれの教室でのリモート入学式だった。今年は大学生262名、大学院生20名ということで、新型コロナウイルスに加えて政界情勢もロシアによるウクライナ侵攻で、不透明で先の見通しがわからない時代となっている。だからこそ、若い人たちには自分の将来を見据えながら、今何を為すべきなのかを考えて大学生活を送ってほしいと思う。大学生にはたっぷりと時間があるから、決して無駄に過ごすことのないよう・・・ご入学おめでとうございます。
|
2022/04/04 13:31 |
コメント (0) |
トラックバック (0)
[ 令和4年活動報告 ]
令和4年3月、大学4年間の学士課程を修了し、次男(陽行)が卒業式を迎えた。あっという間の4年間だったと思うが、未経験の体操部に入部し主将を務めたり、学部の看板ゼミに入室したり、きっと本人にとっては中身の濃い充実した学生生活だったんだと思う。4月からは新社会人として、社会への一歩を踏み出すことになるが、企業のビジョンやミッションをしっかり体得しながら、自分の夢や希望、役割・責務を見出してほしい。若いということは何にでもチャンレンジできるし、変革の時代にあって間違いなく大きな可能性を秘めている。頑張れ!全力で応援しエールを送っていこうと思う。
妻も添田町立津野小学校の歴代最後の校長としての役割を担い、責任を果たしていた。昨年は香春町立採銅所小学校の閉校式で、2年連続の閉校式、休校式に責任者として携わった。本当にご苦労様。両学校とも149年という歴史と伝統のなる学校で、関係者の皆さんはもとより、地域の皆さんにとっては母校がなくなるのを複雑な思いで見守っていたんだと思う。今後はどのように地域社会を維持し守っているのか、地方行政に課せられた課題はあまりにも大きい。来年度からはまた新たな学校に赴任することになるが、新たな気持ちで頑張ってほしい。教職員としての人生を全うしている妻に本当に頭が下がる。
|
2022/03/24 07:29 |
コメント (0) |
トラックバック (0)
[ 令和4年活動報告 ]
令和4年2月27日、29回目の結婚記念日となる。平成5年に30歳で結婚し、妻は29歳だったが、人生の半分を一緒に過ごしたことになる。昔、妻が「姓が変わって嬉しかった」と話していた。その心境はわからなかったが、その時「それは、よかったね〜」と言ったことを覚えている。あれから実に様々な出来事、笑いと涙、楽しいこと辛かったことが次から次へとやってきた。29年前に戻り、今に至るまでのことを当時の自分に伝えたら、きっと信じてもらえるはずもなく・・・もっとこうした方がいいぞ、もっと冷静に考えろ、もう少し相手のことを思いやれ、もう二度と会うことができないぞ・・・
長女家族が遊びに来て、せっかくなので浮羽稲荷神社と道の駅うきはに連れて行く。孫は本当にかわいい。孫とただただ一緒にいるだけで楽しくなり幸せな気持ちになる。長女たちは結婚記念日ということも知るはずもなく、でも遊びに来てくれたおかげで、良い結婚記念日となった。
|
2022/02/28 17:18 |
コメント (0) |
トラックバック (0)
[ 令和4年活動報告 ]
昔先輩から「己知らずと、恩知らずほど悲しいことはない」と教えられました。今回は己について考えていきます。「自分のことは、自分が一番知っている」と言う声が聞こえてきそうですが、はたして自分自身に出会っているのでしょうか。知っているつもりになっているだけではないでしょうか。
自分の顔を見たことがありますか?「鏡を見ればわかる」と返ってきそうですが、自分の根性の現われた顔はどんな時の顔でしょうか。喧嘩している時の顔です。相手が憎たらしい顔でポンポン文句を言ってくるでしょう。こちらも同じような顔で文句を言っているはずです。でもそのような顔は見るすべがないですよね。ほら、自分の顔さえ知らないじゃないですか。しかし、容易に想像できますね。
ところが「自分はあんな顔はしません、何時もにこやかです。」と自分のことを知ったつもりになっているのです。この「つもり」が怖いのです。「ひょっとしたら」と小さな「?」が着けば、聞きます、尋ねます、求めますからね。ところが、「つもり」のままだと聞きもしなければ尋ねもしません。
この頃高速道路を逆走している車の影像をテレビで見かけますね。あの逆送している車の運転手は、逆送していると思っているでしょうか。いいえ、「ひょつとしたら」と小さな「?」でも着けば、ブレーキをかけるはずです。あのスピードで走っているということは、逆送しているなんて思ってもいない証拠です。 同じように、自分の事を知っているつもりで生きているのではないでしょうか。 怖いですね。
ある男が、テレビを見ていると高速道路を逆走している車の影像が映っていました。「そういえば、おやじが今日、高速道路を走っているはずだ。注意してやろう。」と、車に電話をかけます。「おやじ今、高速道路を逆走している車が一台あるぞ、注意しろよ。」
それに対して父親は、「こっちは一台どこじゃないぞ、何十台も逆走してくるぞ。」逆走していたのは父親の車だったと言う笑い話があります。けど、笑ってられますか、日頃の生活でこれをやってませんか「何時も自分は正しい。間違っているのは、相手。」時には自分が逆走していることもあるはずですよね。
つぎに、物事を計量するためには、基準になる物差しが必要です。私達は、正しい物差しで物事を計量しているでしょうか。
くまのプーさんというアニメがあります。そのくまのプーさんの友達にルーというカンガルーの子供がいます。そのルーが背丈を測るのに印を着けます。しばらくして又、印を着けたら背が縮んでいたのです。何度計っても縮んでいくのです。ルーは悩みます。「僕はこのまま小さくなって消えてなくなるんじゃないか。」と。そして、プーさん達に相談します。プーさん達がルーが印を着けたところを探て、見つけました。ルーが背丈を測るのに印を着けたのは、ひまわりの茎だったのです。ルーの背が縮んだのではなく、ひまわりの茎が伸びただけだったんです。かわいらしい話ですが笑ってられますか。私達も変化するもの、うつろいゆくもので物事を計っていませんか。
|
2022/02/02 07:06 |
コメント (0) |
トラックバック (0)
[ 令和4年活動報告 ]
久留米市長選挙が終わり、緑友会福岡県議団の議員総会と2月定例会代表質問に向けた政策審議会が行われた。また新型コロナウイルス(オミクロン株)感染拡大に伴う勉強会を県担当課長を交えて質疑応答・意見交換を行う。
|
2022/01/28 23:08 |
コメント (0) |
トラックバック (0)
[ 令和4年活動報告 ]
令和4年に入り、昨年中止だった新年行事も徐々に復活し、豊前川崎商工会議所新春祝賀会、川崎町消防出初式、添田町成人式に来賓出席してきた。新型コロナウイルス感染対策もしっかりとりながらの開催に、本当に良かったなぁと思う。ただ、1月に入り一気に感染拡大となってきて確実に第6波が来ているのは間違いない。福岡県も3日連続200人越えの陽性者が発表され、予断を許さない状況に入りつつある。催された式典の来賓あいさつで、いずれも新型コロナウイルスという生物災害の話もさせてもらったが、自然災害でも生物災害でも、人間の力ではどうすることもできないが、それぞれの地域、それぞれの家庭が、しっかりした備えをしておくことで、災害は最小限に食い止めることができ、それが減災に繋がる。これからも家庭と地域、行政が理解し、協力しながら、一体となった取り組みが何よりも大切だということを申し上げた。月末には田川青年会議所新春祝賀会が開催されるが、Youtube配信されるとのことで録画を撮りに来られた。開催されるように祈念している。
|
2022/01/10 19:12 |
コメント (0) |
トラックバック (0)
[ 令和4年活動報告 ]
令和4年元旦
あけましておめでとうございます。お健やかに新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
昨年末には新型コロナウイルスも減少傾向が続いていましたが、未だ収束の兆しは見えません。何が起こるかわからない世の中ですが、希望を持ち続け、何としてもこの困難を乗り越えていきましょう!
今年のお正月も子供たちが帰省して、家族全員揃って迎えることができました。本当に感謝しなければならないと思っています。
昨年末には全国都道府県議長会より県議会議員10年表彰を頂きました。これまで支えて頂きました皆様に御礼申し上げます。さらに期待に応えるように頑張って参ります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。。
|
2022/01/01 07:40 |
コメント (0) |
トラックバック (0)
Copyright © Since 2005 Kouzakisatoshi.com. All Rights Reserved.
|